ビカクシダの胞子培養でスペーシングをする

ビカクシダ

皆さん、ビカクシダの胞子培養やってますか。

私は去年から胞子培養にチャレンジしています。

前葉体が出てきて、やっとスペーシングをしてみましたのでご報告です。

本当はもっと早くやるべきだったのですが、さぼってしまいました。

実は5月にも一度スペーシングしているので、まとめてご報告します。

ビカクシダのスペーシングとは

ビカクシダのスペーシングについて、Copilot君が上手にまとめてくれました。

🌱 ビカクシダのスペーシングとは?

「スペーシング」とは、胞子培養で発芽したビカクシダの前葉体や胞子体を適度な間隔で植え替える作業のことです。密集した状態のままだと、根の成長や光・栄養の吸収が妨げられるため、スペースを確保してあげることで個体ごとの成長を促進できます。

🧪 なぜ必要?

  • 根が広がるスペースを確保できる
  • 栄養や水分の取り合いを防げる
  • 光が均等に当たり、葉の成長が安定する
  • 空気の流れが良くなり、病気の予防にもつながる

🛠️ スペーシングのタイミング

  • 胞子体が複数出てきたとき
  • 前葉体が密集してきたとき
  • 成長が停滞していると感じたとき

🪴 基本的な手順

  1. ピンセットで前葉体や胞子体を優しく分離
  2. 新しい培地(ジフィーセブンやピートバンなど)に2cm前後の間隔で植え付け
  3. 霧吹きで水分を与え、ラップなどで密閉
  4. 育成ライトの下で管理(湿度・温度・光を安定させる)

📸 成長の違いが一目瞭然! スペーシングをした株は、葉のサイズや枚数が明らかに増えるという報告が多数あります。まるで田植えのような作業ですが、これがビカクシダの未来を左右する大事なステップなんです。

by Microsoft Copilot

ということで、ビカクシダの胞子培養においてスペーシングは必須ということですね。

スペーシングする

スペーシングする前葉体たち

今回は前回撒いたこちらの前葉体たちをスペーシングしていきます。

リドレイ ワイドフォーム Platycerium Ridleyi wide form(2025/5/11)

マダガスカリエンセ Platycerium Madagascariense(2025/5/11)

グランデ Platycerium Grande(2025/7/20)

ワリチー Platycerium wallichii(2025/7/20)

使うもの

今回は、こちらの商品を使ってスペーシングしてみました。

  • こまかいタネがまける土 ピートバン
  • 積み重ねられるフタ付きクリアケース(ダイソー)

ピートバンは使うのが初めてでした。開けるとこんな感じで3枚のピートバンが入っていました。

スペーシング作業

クリアケースはアルコール消毒しておきます。

お湯を沸騰させて、ピートバンにかけます。ある程度冷めたら、クリアケースに敷き詰めます。

1枚のピートバンをふやかして、クリアケース2個分になりました。

クリアケースに敷き詰めたピートバンが冷めたらスペーシング作業に入ります。

今回は、前葉体を水でゆすいで受精を促してから植え付けるようにしました。

大きいものでこれくらいのサイズがありました。

全て撒くとこんな感じです。

こちらはマダガスカリエンセ

最後に前葉体をゆすいだ水をかけてさらに受精を促します。

カビを抑えるために、こちらを全体に吹きかけたら作業終了です。

スペーシングしてみて

スペーシングの作業自体は1時間もあれば完了しますので、面倒くさがらずにさっさとやれば良かったな、という感じです。

スペーシングで一番大変だったのが、大きくなりすぎた株の扱いです。

根がしっかり張ってしまって、土から外すのが難しかったので、成長速度に応じて適切なタイミングでスペーシングを行う必要性を感じました。

現在の各種のスペーシング後状況はこんな感じです。

リドレイ ワイドフォーム Platycerium Ridleyi wide form(2025/7/20)

マダガスカリエンセ Platycerium Madagascariense(2025/7/20)

グランデ Platycerium Grande(2025/7/20)

ワリチー Platycerium wallichii(2025/7/20)

リドレイとマダガスカリエンセは5月に先にスペーシングしていますが、スペーシング後は成長速度が速くなりました。

また、もともとの前葉体が植わっていた土はカスカスになっていて、栄養も水分も足りないような状況になっていたので、やはりスペーシングして新しい土、環境に換えてあげることは大切だなと思いました。

グランデの前葉体が色がどんどん悪くなってきていたので、今回のスペーシングで元気になってほしいです。

ワリチーの内、一株はかなり大きかったので、小さな鉢の方で水苔管理にしてみました。

うまくいくでしょうか。

皆さんもスペーシングは適切なタイミングでの実施をお勧めします。

「人気ブログランキング」ランキング参加中
人気ブログランキング
「にほんブログ村」ランキング参加中
ブログランキング・にほんブログ村へ
ビカクシダ
シェアする
haruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました